PC・講座のよくあるお問い合わせ

公立大生協オリジナルパソコン・パソコンスキルアップ講座について、よくあるお問い合わせを掲載しています。


Q家電量販店やネットのほうが安いのでは?
A

公立大生協では4年間安心して使用して頂けるよう、公立大生に適した製品を選び、独自の4年間長期保証が付いています。
もちろん、大学が指定する個人用ノートパソコンの推奨スペックも満たしています。

また店舗でのサポートや修理受付、修理時の無償貸出機など、大学での活動に支障をきたすことが無いよう考え抜かれています。
同等の性能やサービスでで比較いただければ、公立大生協オリジナルパソコンは自信をもっておすすめできる価格です。


Q他店でも長期保証できるのでは?
A

最近は家電量販店などでも長期保証を付加できるケースが多くなってきました。
しかし、その保証範囲は「通常の故障の場合」が大半です。

公立大生協オリジナルパソコンでは4年間のメーカー保証に加え「不注意などによる故障(例えば落下や液体こぼしなど)」でも保証の対象となります。
在学中4年間いざという時もご安心いただける内容です。


Qもっと安いパソコンじゃダメなのですか?
A

価格だけで選んでしまうと、処理速度が遅かったり、重く持ち運びにくいなど学習を阻害する要因となってしまいます。
大学生が、4年間安心して使うことができる性能を持ったパソコンを選ぶことが重要です。

また、大阪公立大学では「学修用個人ノートパソコンの必携化」をされており、「推奨スペック」を定められています。
公立大生協オリジナルパソコンは、この「推奨スペック」にに準拠しています。


Q家のパソコンじゃダメなのですか?
A

大学の「基本要件」では、「容易に持ち運べる重量のノート型のパソコンであること」となっています。
これに準拠していれば、もちろんダメではありませんが、大学生はレポートや授業の準備、遠隔授業などでとにかくパソコンを使います。

遠隔授業と対面授業が同じ日にある場合は、大学にパソコンを持ってくることもありますし、上級生になれば就職活動や卒論の準備などで、パソコンを独占してしまうことになります。
ぜひ自分専用のパソコンを準備されることをおすすめします。


Qタブレットやスマートフォンだけじゃダメなのですか?
A

大学の「推奨スペック」では、「容易に持ち運べる重量のノート型のパソコンであること」となっています。
タブレットやスマートフォンは、あくまでも「情報収集・閲覧のためのツール」です。
それに対しパソコンは、「考えたことを形にする創造的なツール」にあたります。

また、レポート作成や論文を書くためにキーボードを多く使います。
大学の授業や勉強のためには、パソコンは必須です。


Q生協で販売するノートパソコンは、大学の「基本要件」を満たしているのですか?
A

はい。
大学の「学修用個人ノートパソコン必携化」に伴う「推奨スペック」を満たした商品です。
ご安心してお買い求め頂けます。


Q遠隔授業を受けるためにWeb会議システムが使えるスペックで良いのでは?
A

先輩方の利用状況を伺いますと、長時間のWeb会議システム利用や動画視聴で、相当のCPU処理を行うためにファンがうるさく回ったりという例があります。

一定のスペックのパソコンを用意頂いた方が安心です。
また、インターネット環境にも注意が必要です。


Q子供だけでのパソコンの初期設定が不安です。
A

生協職員が作成したわかりやすい、オリジナルセットアップテキストがありますのでご安心ください。
また、セットアップ動画もアップします。

今まで「できない」というお問合せはほとんどありません。
万一、難しい場合は生協店頭にご相談ください。


Qパソコンはいつ届きますか?
A

大学生協オンラインでご注文時に、受取希望日と時間帯を指定してください。
受取希望日は、3月15日以降および決済予定日から7日後以降をご指定ください。
推薦合格者で早期にご購入希望の方は、都度ご案内いたします。


Qパソコンは入学後に買うことはできますか?
A

パソコン自体は通年で各種取り扱っていますが、4年間保証のついた新入生向けの公立大生協オリジナルパソコンは、入学前のみの販売(数量限定)です。


Qサポートは大学生協で購入したパソコンのみが対象ですか?
A

まずは生協カウンターにお持ち込みください。
購入先などを伺った上で、適切な対応方法をご案内します。
大学生協以外で購入されたパソコンも対応可能ですが、購入店の長期保証などの対象外となり、修理などは有償となります。


QパソコンのACアダプターやプリンターのヘッドは保証対象ですか?
A

パソコンの保証対象は本体のみですので、ACアダプターは保証対象外です。
またプリンターのヘッドなど消耗品は、保証対象外です。


Q大学から提供のMicrosoft Office(Microsoft 365)の無償ライセンスについて
A

Office等が既にインストールされているパソコンをそのまま使う場合は、そのOfficeをご利用いただけます。
一方、大学入学後に提供される無償ライセンスは、常に最新バージョンが利用できるMicrosoft 365となっています。

公立大生協オリジナルパソコンは、お届け時にはOfficeはインストールされていませんが、Microsoft社のホームページからMicrosoft 365の1か月無料版をご利用いただくことで、お届けから入学後まで途切れることなくMicrosoft 365をご利用いただけます。

卒業時には、大学提供のライセンスは利用不可となります。
ライセンスが切れる卒業前に、生協にてアカデミック価格で購入いただくのがお得です。


Q大学内のWi-Fiの環境は整っていますか?
A

学生が利用できるWi-Fi環境があります。
詳しくは、大学のガイダンス等でご確認ください。


Q大学生協のパソコンを買わないとパソコンスキルアップ講座の申込はできませんか?
A

どなたでもお申込いただけます。必須スペックのPCをご用意ください。
(OS:Windows10、アプリ:Microsoft 365(入学後、大学からライセンスを配布されますので各自でインストールしてください。)、バッテリー駆動時間:4時間以上、無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n)

また、大学生協のパソコンをお申込みの方は、お得なセット料金でお申込みいただけます。


Qパソコンスキルアップ講座のスケジュール・講座内容を教えてください。
A

こちらのページでご確認ください。


Qプリンターだけの購入はできませんか?
A

はい、可能です。