生協加入・共済のよくあるお問い合わせ

生協加入・学生総合共済について、よくあるお問い合わせを掲載しています。


Q「学研災」に入っていますが、学生総合共済・保険の加入は必要ですか?
A

「学研災」は教育研究活動中、登下校中の不慮の事故が対象です。学生総合共済は任意のものですが24時間の学生生活をカバーできるので安心です。(アルバイト中、海外旅行中の事故等、心の病にも対応)
また、学生賠償責任保険は大阪府の条例で定められている自転車保険に対応しております。


Q生協の学生総合共済に加入している割合はどれくらいですか?
A

約半数の方にご加入いただいています。(2022年度時点)


Q学生総合共済・保険の掛金・保険の保険料の支払いはどのようになりますか?
A

1年目の掛金などは「大阪公立大学生協 加入Webシステム」よりお申込みいただいた際にコンビニでお支払いください。
2年目以降の掛金などは「大阪公立大学生協 加入Webシステム」よりお申し込みの際にご指定頂いた銀行口座からの引落となります(「学生生活110番」は卒業予定年までの一括払いですので2年目以降の引落はありません)。


Q契約しているマンションが火災保険を自分で加入するようになっていますが「学生共済の一人暮らし特約」に加入すればカバーできるという認識で大丈夫でしょうか。
A

はい。
念のため、契約した不動産会社様にパンフレットをお見せいただき、確認をとっていただければと思います。
なお、「大学生協マンション」をご契約の方は、別途指定する保険にご加入頂く必要があります。詳しくは、ご契約の際にご説明します。


Q就学費用保障保険の扶養者は、父母どちらでも可能ですか?
A

扶養者の指定については『大学生協の学生総合共済』のパンフレットの「制度のあらまし:就学費用保障保険」の「3.扶養者について」をご確認ください。


Q共済等のプランは申込後・入学後も変更可能ですか?
A

はい、変更可能です。
変更方法は状況等によりますので、通学されるキャンパスの総務部へお問合せください。


Q学研災付帯学生生活総合保険に付いて聞きたいのですが。
A

申し訳ありませんが、別団体の保険ですので生協ではお答えできません。
パンフレットなどのお問い合わせ先にお願いします。


Q共済証書はどのように送られてきますか?
A

共済証書は「CO-OP共済連」から郵送されます。
お手元に届きますまで、今しばらくお待ちください。


Q2年目以降の共済掛金の引き落とし前に、金額などの通知は来ますか?
A

はい、引き落とし金額などのご連絡を郵送でお届けします。