新生協電子マネー よくあるご質問
2023年1月にリニューアルする新生協電子マネーに関するQ&Aです。
ご不明点ございましたら、まずはこちらをご覧ください。
(22年11月18日更新)
「大学生協アプリ」インストールについて
- Qアプリはどこにあるのですか?
-
A
- Q生協に加入していませんが、使えますか?
-
A
いいえ。申し訳ありませんが、生協組合員限定のサービスですので、お使い頂くことができません。
- Q生協にメールアドレスを登録したかわからない。どのメアドかもわからない。
-
A
その場合、新たにメアドを登録してください。
サインアップ画面の一番下の「登録したメールアドレスがご不明な方はこちら」をタップして、お進みください。生協マイページを使われている方
マイページからのメールが届いているメアドです。
市大生(2-4回生)の方
メアド登録されていない場合が多いです。お手数ですが、サインアップ画面の一番下の「登録したメールアドレスがご不明な方はこちら」をタップして、お進みください。
公立大生の方
4月に生協加入手続をWebでして頂いたときにご登録頂いているメアドです。
少しでもご不安な場合、サインアップ画面の一番下の「登録したメールアドレスがご不明な方はこちら」をタップして、再登録をしてください。
登録済と同じメアドを再登録しても、システム上は問題ありません。
- Qメアド登録は必要ですか?
-
A
必要です。サインインや多要素認証の際、入力が必要な6桁の番号が届きます。
- Q組合員番号がわかりません。
-
A
学生証(公立大・市立大)、生協IC組合員証(府立大)の表面に印字されている、6631から始まる12桁の番号です。
教職員の方で紙の組合員証などお持ちの方は、お手数ですがお問い合わせください。
- Q新規登録画面で、下の方に「自分のソーシャルアカウントでサインイン」があるのですが、そこから認証していいですか?
-
A
生協に登録頂いているメールアドレスをキーにご本人確認を行っています。
失敗する例が多発しているのでおすすめしません。
「大学生協アプリ」について
- Q「大学生協アプリ」で何ができるの?
-
A
主に「電子組合員証機能」と「決済機能」があります。
決済機能は、生協電子マネーやミールクーポン(要申込)がスマホでお使い頂くことができます。
- Q必ずアプリが必要なのですか?
-
A
現金でも生協店舗をご利用頂くことはできますが、生協電子マネーをお使い頂きますとポイントが貯まり、お得です。
また、書籍の割引はポイント付与で行いますので、そのためにもアプリが必要です。ぜひご利用ください。
- Qいつからアプリで決済できますか?
-
A
2023年1月からです。
それまでは、従来通り学生証(公立大・市立大)、生協IC組合員証(府立大)をご利用ください。
- Qスマートフォンを持っていないんだけど。
-
A
生協電子マネーは従来の学生証(公立大・市立大)、生協IC組合員証(府立大)でもご利用頂くことができます。
但し、事前の登録が必要です。PCなどで下記の要領でご登録をお願いします。-
お手続きにはメールアドレスが必要です。
こちらから、生協へメールアドレスをご登録してください。 -
univcoopマイポータルへアクセスし、サインアップを行います。
・ページの中ほどの「univマイポータルにユーザー登録」をクリックしてください。
・「今すぐサインアップ」をクリックしてください。
・ご登録の際に、お送りする「確認コード」を受信するメールアドレスが必要です。
-
組合員MYページへアクセスし、ログインを行います。
-
続けて初回ログイン時にPokepayのユーザー登録を行います。
・画面の表示に従って、ご登録ください。
・ご登録の際に、携帯電話番号またはメールアドレスが必要です。
・ご面倒でも、アクセス許可を求められましたら「アクセスを許可する」をクリックしてください。
-
- Qどうやってアプリで決済するの?
-
A
アプリの「決済」ボタンをタップし、「生協電子マネー」ボタンをタップして、バーコードを出してください。
それをレジでスタッフが読み取ります。
ミールクーポンでお食事される場合は、「生協電子マネー」ではなく「ミールクーポン」をタップしてください。
詳しくは下記のYouTubeご覧ください。(0:47くらいから)YouTube 大学生協アプリの使い方
「新生協電子マネー」について
- Q今までの電子マネーとどう違うの?
-
A
基本的な機能は同じですが、今までの学生証(公立大・市立大)、生協IC組合員証(府立大)でのタッチ決済に加え、「大学生協アプリ」からバーコードを表示し、スキャンさせて決済することができます。
- Qいつから新しい電子マネーが使えますか?
-
A
2023年1月の生協営業開始から使えます。
それまでは、ご利用頂けませんので、従来の生協電子マネーをご利用ください。
- Q22年12月までの生協電子マネーの残高やポイントはどうなるのですか?
-
A
12月の生協営業終了時点の生協電子マネー残高を、新生協電子マネー残高に自動的に移行します。
ポイント数は、残高に換算して新生協電子マネー残高に移行します。
- Q新しい仕組みでも、ポイントは付くのですか?
-
A
今まではご利用商品群毎にポイント還元率が違いましたが、2023年1月以降は、ご利用商品群を問わず、生協電子マネー決済の度、10円毎に0.1ポイント付与されます。
(但し、金券類、切手など、生協電子マネーで決済頂けない商品がございます。)
ポイントは、基本的にほぼすぐ残高にチャージされます。
- Q今までの学生証などでの決済はできますか?
-
A
はい、アプリだけでなく学生証(公立大・市立大)、生協IC組合員証(府立大)でも今まで同様決済頂くことが可能です。
但し、2022年12月までにアプリでの登録が必須です。アプリでの決済をされない場合にも必須です。
- Q今日はスマホ決済、明日は学生証での決済などしても大丈夫ですか?
-
A
はい、大丈夫です!
どちらでも同じようにご利用頂くことができます。
- Qアプリでどのように生協電子マネー決済するのですか?
-
A
アプリの決済ボタンをタップし、「生協電子マネー」をタップしてバーコードを画面に出してください。それをレジでスキャンします。
詳しくは下記のYouTubeをご覧ください。(0:47くらいから)YouTube 大学生協アプリの使い方
- Qどうやってチャージするのですか?
-
A
アプリの決済ボタンをタップし、赤い「チャージする」ボタンをタップしてください。「クレジットカード・コンビニ払い」をタップし、チャージ金額を選択、その後決済方法を「クレジットカード」か「コンビニ」か選んでいただき、それぞれ必要事項などを入力して進んでください。
「クレジットカード決済」ですとすぐにチャージされますので、すぐにお使い頂くことができます。(コンビニ決済はご指定のコンビニでお支払い後にチャージされます。)
また、レジでもチャージは可能です。
詳しくは下記のYouTubeご覧ください。( 0:05くらいから)YouTube 大学生協アプリの使い方
- Qアプリでのチャージはいつからできますか?
-
A
現時点では、2023年1月以降にチャージして頂くことができる予定です。
- Q定期チャージはどうなりますか?
また保護者からチャージしたい場合はどうなりますか? -
A
定期チャージはレジシステムの更新により終了となります。
23年1月からはこちらの方法でチャージをお願いいたします。
「ミールクーポン」について
- Qミールクーポンは使えなくなりますか?
-
A
いいえ、2023年1月以降も残日数がある限り、ご利用頂くことができます。
- Qアプリからどのように「ミールクーポン」をつかうのですか?
-
A
アプリ画面内の「決済」ボタンをタップし、「ミールクーポン」を選んでください。
そこに表示されるバーコードをレジで提示してください。
- Qミールの残日数がレシートに表示されていません。
-
A
申し訳ありません。アプリ画面内の「univcoopマイポータル」をタップしてください。
利用状況等がご覧頂けるページです。ここからご確認頂くことができます。
「ポイント」について
- Q現金での決済でもポイントは付きますか?
-
A
申し訳ありませんが、ポイントは生協電子マネーでの決済の場合のみ付きます。
チャージしてから生協電子マネーで決済頂きましたら、ポイントが付きますのでご利用ください。
- Qクレジットカードの決済でもポイントが付きますか?
-
A
申し訳ありませんが、ポイントは生協電子マネーでの決済の場合のみ付きます。
アプリから「クレジットカードチャージ」をしてから生協電子マネーで決済頂きましたら、ポイントが付きますのでご利用ください。
- Q書籍割引が23年1月からポイント付与になると聞きましたが、現金で払ったときはどうなるのですか?
-
A
書籍割引のポイントも生協電子マネーでの決済の場合のみ付きます。
事前に現金やクレジットカードでチャージして頂き、生協電子マネーで決済されることをおすすめします。