「総代会」と「総代」とは?

「総代会」とは?

そもそも「生協」とは?「組合員」とは?

「生協」は「組合員」の皆さんからお預かりした出資金で運営している組織です。
「生協」を利用される際には出資金をお預かりし「組合員」になっていただき、ご利用頂きます。
ですから、「生協」は組合員の皆さんが主人公(出資者であり運営者であり利用者)なのですが、実際は生協職員やパートさんに運営を任せて頂いています。
そのため、年度ごとに、「生協」がどんな運営をしてきたか、どんな運営をしようとしているのかを主人公である「組合員」の皆さんに確認して頂く必要があると考えています。

1年間の活動報告や次年度の活動方針・予算を決める場です

総代会は、生協の意思決定のための最高議決機関です。事業年度に1回以上開催することが生協法や定款で定められており、定期的に開催される総代会が「通常総代会」です。

通常総代会では、過去1年間の事業報告と決算の承認、新年度の事業計画・予算の決定や生協を運営する役員(理事・監事)の選出などを行います。
例年、5月に開催しています。

「総代」とは?

総代会にご出席頂く、組合員の代表です

本当は主人公である「組合員」全員にご参加頂くのが理想なのですが、運営上たいへんですので、「組合員」の代表である「総代」を選出し、参加して頂くことが法で認められています。
「総代」は、生協の総代会に出席し、生協の方針の決定に参加する「組合員」の代表です。公立大生協の幅広い構成員(学生、院生、教職員など)から選出しています。
「組合員」の方は、どなたでも「総代」になることができます。任期は一年間です。

総代の皆さんにお願いしたいこと

任期内に開会される総代会にご出席をお願いします。
出席方法は、実際に会場にご参加頂く「実出席」、書面議決書で議案の賛否を明らかにする「書面出席」などがあります。
第64回通常総代会(2022年5月25日開催)は新型コロナウイルス感染症対策のため、基本的に「書面出席」を総代の皆さまにお願いしています。具体的には次の項目をご覧ください。
臨時総代会で提案される議案に対し、賛否を表明してください。また、議案に対するご質問なども承ります。(書面議決書にも「ご意見欄」を設けています。)

総代になるには

総代選挙開催時期に、立候補して頂きます。

2022年度 通常総代会

開催日時

第64回通常総代会は2022年5月25日(水)18時より大阪公立大学杉本キャンパス旧教養地区食堂で開催します。
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、総代の皆さまには書面出席での参加をお願いしています。
当日の議案提案は、zoomで配信予定です。
(生協法では、まだzoomなどのビデオ会議室システムでの総代会出席が認められていません。よって、法的な出席は「書面出席」でお願いし、当日はzoomで「参加」頂く方法を採っています。)

総代に就任された皆さんへのお願い

後日ご自宅にお送りします資料に同封されいています書面議決書(「黄色」と「緑色」の2枚あります)は、返信用封筒(白色・切手不要)に入れていただき、5月24日生協必着でご返送ください。(5月21日までにポストに投函してください)
あるいは、生協総務部(杉本キャンパス旧教養地区北食堂横)に5月25日15時までにご持参頂いても構いません。

議案書

総代会議案書22_公開版.pdf

【冊子版議案書 訂正のご案内】
冊子版議案書内で修正がございます。お詫びして訂正します。
(9ページ)3 役員に関する事項(1)役員一覧表
西岡孝晋監事の就任年月日
(誤)2020年6月3日 (正)2021年5月27日

 

2021年度 第63回臨時総代会(2021年11月18日開催済)

開催概要

第63回臨時総代会は2021年11月18日(木)17時30分より大阪市立大学杉本キャンパス旧教養地区食堂で開催しました。
当日は総代総数83名のうち実出席1名、書面出席65名の出席があり、全議案とも賛成多数で可決承認頂きました。
第1号議案で可決承認頂きました合併契約書に基づく大阪府立大学生活協同組合との合併、並びに第3号議案で可決承認頂きました2022年4月1日からの定款の一部改定につきましては、大阪府から2022年2月9日付けで認可を頂いています。

議案書

総代会議案書21臨時.pdf 総代会議案書21臨時_別冊.pdf

2021年度 第62回通常総代会(2021年5月27日開催済)

開催概要

第62回通常総代会は2021年5月27日(木)17時30分より大阪市立大学杉本キャンパス旧教養地区食堂で開催しました。
当日は総代総数70名のうち実出席1名、書面出席64名の出席があり、全議案とも賛成多数で可決承認頂きました。
第4号議案で可決承認頂きました定款の一部改定につきましては、大阪府から2021年6月7日付けで認可を頂いています。

議案書

こちらのPDFをご覧ください。

総代会議案書21.pdf