大阪公立大学生協のSDGsの取り組み

大学生協として、SDGsに貢献する取り組みを推進します。

マイボトル推進~食堂コップの廃止~

食堂のコップを廃止し、マイボトルの利用を促進します。
大阪公立大学生協食堂部では、1日に、1万個以上の食器を洗浄して使用しています。
特にコップはほぼ全員が使用するもので、この削減は洗剤・水の使用量削減に大きく貢献します。

カフェではマイボトルでのご利用で、ポイント還元を行います。

紙コップが必要な方には、SDGs促進費として5円を頂戴します。
集まった費用は、森之宮キャンパス内にウォーターサーバー設置を進める費用として活用します。


森之宮キャンパスからスタートし、他キャンパスでもコップ廃止に向けて、マイボトル利用を推進します。

バイオマスメラミン食器の導入

食器の原材料にも注目し、Co2排出量削減に貢献します。
カトラリーを除く、ほぼすべての食器をバイオマスメラミン食器に切り替えます。



他キャンパスでも、バイオマスメラミン食器への切り替えを検討しています。

テイクアウト弁当をリサイクル容器で提供します。

リ・リパックでテイクアウト弁当(OMU Bento)を提供を行います。


また、容器の回収活動を環境部エコロ助と協働で行います。

OMUBento出張販売では、大学生協全国初のモバイル決済の仕組みを活用し、
「予約注文」ができるようになります。
製造個数の調整ができ、フードロス削減に大きく貢献することができます。

FRY to FLY Project に参加しています。

揚げたてがおいしいフライですが、大阪公立大学生協では、品質の維持・向上を目的に、
フライヤーに「酸化防止装置」を設置し、カラっと、おいしい揚げ物を提供しています。

また、使用済み油については、環境にやさしいバイオ燃料SAFにリサイクルできるよう、回収活動に協力しています。